百味講とは…

増上寺の御用達業者の集まりで作られた団体で、その歴史は古く、遠く江戸時代にさかのぼると言われております。

百味講という名前は「多種多様の人たちによって成り立っている」という意味ですが、その出典は増上寺前ご法主 故 藤堂恭俊台下によりますと「無量寿経」の「百味飲食 自然盈満 身心柔軟 無所味著」からで、意味は、現ご法主 成田有恒台下によりますと「お浄土で暮らすと食べたいなと思っただけで百味の御馳走が現れ、それを眺めているだけで満腹になる。」ということだと教えていただきました。

私たちもこれに習って身心さわやかにくよくよせず毎日をすごしたいと思います。

此処では その昔、百味講趣意書として講員に配ったものを載せておきます

百味講趣意書

百味講の始まりは遠く江戸時代迄さかのぼると聞いて居ります。

講名にも示されている様に、仏思奉謝の志固い諸業者によって構成され、東都随一、松柏しぼまぬ大本山増上寺の股肱として富獄秀麗の裾野的存在を各自覚し護法のあゆみを共に長い道程を経過して参りました。芝の浦を吹きぬけ三門にそよぐ風のさざめき、其の昔えがかれたと云う講の錦絵によっても由緒ある歴史を語りかけてくれます。改めて百味講の専統を顧み、いまさらに責の大なるを思いつつ、如来のみ光りに由あみし幹益年輪を重ね、枯れる事無き講の充実を計るや切なるものが有ります。

ここに貴殿の入講を歓迎し其の傘下のもと親和の喜びをより深めると共になりわいの道にも何等かの余慶、進展の度を加えたきもの広く吾講への参入を望むものであります。

百味講趣意書
百味講趣意書

増上寺小冊子